転入受け入れの検討の仕方

高校転入の受け入れはしっかりした下調べが必要です

今いる高校が自分に合っていないと感じている人、いじめなど人間関係で悩んでいて高校を辞めたい人、高校を中退したけれど高校卒業資格は欲しいという人など、さまざまな事情で高校転入や編入をお考えなら、全日制高校よりも全体的にハードルが低く、転入や編入もしやすい通信制高校がおすすめです。

転入とは、現在はまだほかの高校に在籍している生徒が他校へ入学することをいい、編入はすでに高校を中途退学した生徒が他校へ入学することをいいます。転入の場合は、以前在籍していた高校で取得した単位や出席日数によって、2年次、3年次から転入できる場合もあるので、同級生と同時期に高校を卒業することもできます。また、編入の場合も転入同様、以前在籍していた高校で取得した出席日数や単位が卒業に必要な単位数に計上される場合が多いですが、編入の場合は学校側が生徒の現状を知るため、簡単な面接や筆記試験などがある場合もあります。

高校で転校する場合は、中学校とは違い、各高校に欠員がでた場合のみに行われる欠員募集時でしか転校することができないため、学習面や人間関係などから高校転入を考えている場合でも、必ずしも自分が行きたい高校に行けるとも限りません。しかし、希望する高校で欠員募集されていれば、公立高校から私立高校へ転校することも、通信制高校から公立高校へ転校することも、違う学科から公立高校へ転校することもできます。

一般的に編入の欠員募集は新学年が始まる前の年1回のみ、転校の欠員募集は年に3回ですが、他校から転校する場合は、県内外からの移住や特別な事情がある場合でしか転校が認められていないため、理由なく他校へ転校することはできません。また、各都道府県や転校先の高校によっても高校転入の受け入れ態勢は多少異なる場合もあるので、高校転入を検討している場合は、一度担任の先生に相談し、転入を希望する高校のホームページを確認することが大事です。